子ども関連

[韓国の幼稚園]誕生日会はどんな感じ?何をプレゼントする?費用は?

はじめに

幼稚園での誕生日会は国によって様々ですよね。その国の文化や幼稚園の教育方針の影響を受けると思います。

在韓の友人たちに話を聞いてみても幼稚園ごとにスタイルが違いますが、ここでは、娘が通っている幼稚園の誕生日会について紹介したいと思います。

日本の幼稚園に数ヶ月通っていたのですが(里帰り出産のため)日本の幼稚園の誕生日会についても比較してみます。

韓国在住の方はお子さんの幼稚園と比較してみたり、日本にお住まいの方は、韓国ではこんな幼稚園もあるんだなと楽しんでお読みいただければと思います。

娘が通っている幼稚園の誕生日会のスタイルは?

幼稚園によって誕生日会のスタイルは様々です。

幼稚園が国公立なのか、私立なのか、韓国で人気の英語教育に特化した私立の英語幼稚園かによっても大きく違います。

娘が通っているのは自宅から1番近い私立の幼稚園です。

誕生日会は月まとめではなく個人の誕生日にクラスごとで誕生日会をします。

また、幼稚園で誕生日会をする、しないは各家庭の自由で子どもの誕生日が近づくと担任の先生から「誕生日会はしますか?」と連絡がきます。

しかし、誕生日会を「しない」選択をする親は「いないな」というのが私個人の印象です。

誕生日会の準備

ケーキの予約

誕生日のケーキは個人で用意をします。娘のクラスメイトは27名。
以前は大きいサイズのケーキをひとつ予約していたのですが、今年は韓国で大人気のティニピン(티니핑)のケーキを希望したので2つ準備しました。

뚜레주루(トゥレジュル)という全国的に展開しているパン屋で販売されています。

뚜레주르 ホームページより写真引用

クラスメイトの中にご両親がビザ屋をされている友達がいるのですが、誕生日会にあわせてケーキではなく焼きたてのビザを配達されたご家庭もあるみたいです。

とら子

両親が作ってくれた焼きたてのピザ!子どもは大喜びですよね。

답례품(お返し)の準備

誕生日会の後、クラスメイトに답례품(お返し)を配ります。
これは、「誕生日を祝ってくれてありがとう!」の気持ちを込めて誕生日の本人の家庭で準備します。

こちらも必ず準備しなければならないものではありませんが、娘のクラスではほぼ100%準備しています。

相場はひとり300円〜400円程度ではないでしょうか。

  • おかしやジュースの詰め合わせ
  • おもち
  • 靴下
  • 小さめのレゴやおもちゃ
  • ねんど
  • シャボン玉
  • ハンドタオル など

上の写真は今年娘のクラスメイトに配ったものです。これにおもちも注文しました。当日の朝に作ったおもちを幼稚園に配達してもらえるように予約注文しました。


韓国らしくおもちをお返しとしてもらうことも多いですよ。

とら子

日本のおもちと違って伸びないけどとても美味しいです。

子どもにも大人気なチョコチップ入りのおもちを注文しました。

あと、靴下も定番です。同学年でも身長の低い、高い子がいますが、足のサイズならほぼ一緒だし、何より子どもの靴下は消耗品。もらうと必ず使うし個人的にうれしいお返しのひとつです。

費用は?

娘の幼稚園は、費用は全額誕生日を迎える子どもの親です。

ケーキ、お返し(おもち代含む)を合わせて11,000円〜12,000円程度かかりました。

とら子

登園バスの先生に「今日は誕生日です〜」を伝えてケーキやお返しをバスに乗せてもらうよ。

답례품(お返し)への답레품(お返しのプレゼント)はする?

誕生日の子が「誕生日をお祝いしてくれてありがとう」とクラスメイトに답례품(お返し)を渡して、お返しを自宅に持って帰ってきます。

すると、「今日は〇〇ちゃん/くんが誕生日だったのね」と親も分かるし、幼稚園生ともなれば、子どもも伝えてきます。

幼稚園側は〇日に〇〇ちゃん/くんの誕生日会をすることも、誕生日の子へプレゼントの準備も強制ではありません。
しかし、娘の誕生日の時は3〜4人は翌日にプレゼントを準備してくれる友達がいます。

誕生日の時にプレゼントをもらうことは子どもにとっとうれしいことだと思うので、我が家ではなるべく準備するようにしています。
日本に一時帰国した際に100円ショップで買ったものにおかしの組み合わせが多いです。

ある友達の時は、コップとおかしの詰め合わせをプレゼントしました。

日本の幼稚園と比べてみて

里帰り出産のため娘は日本の幼稚園に数ヶ月通った幼稚園では、基本手的に食べ物、プレゼントの持ち込みは禁止でした。

月一回の合同誕生日会だったこともあり、幼稚園の調理師の方が作ってくれたケーキ(カップケーキ)でお祝いをしていました。

日本と比べて韓国の幼稚園は自由度が高いと思います。その分、アレルギー対応が必要な場合は先生の負担が増えると思いますが、園長先生や担任の先生はいつも臨機応変に対応してもらっています。

まとめ

娘が通う韓国の幼稚園の誕生日会についてまとめてみましたが、住んでいる地域や通っている幼稚園の方針で大きく異なる誕生日会。

正直「結構お金がかかるな」というのが個人的な印象です。

年長さんともなると、娘はクラスメイトの誕生日会を祝う側として何度も経験します。

そうすると、自分の誕生日会では〇〇したい、〇〇のケーキが良い、お返しには〇〇が良いなど、リクエストが出てくるものです。

年に一度のイベントなのでなるべく希望に近付けるように…

韓国ではこんな風に誕生日会をしている場所があるんだなとお読みいただけたのであれば幸いです。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。